2014/07/27

2014.7.20-21 岩魚トレ


昨夏から渓流釣りを始めたSH。念願の初イワナは既に手にしたが、まだまだ手応えが足りないとのこと。ならばということで、岩トレならぬ岩魚トレを実施することに。登攀用具はなし、竿と酒が必須装備。

山越えで源流部に入り、そのまま沢を詰めて出発地点に戻る周回ルート。いかにもクマが出そうな山道を進むが、今回は「鈴要らずのSH」の異名を取る山行部長がいる。一体何頭のクマが先にこちらに気づいて離れていったことだろうか。

暑さにうだりつつ本流に降り立つ。SHは今回、餌とテンカラと両方の用意をしてきた。昨晩裏の畑で採ってきたミミズが活き活きとしている。まずはそのミミズで釣り開始。早速SHの歓声が響く。竿は折れそうなほどに曲がり、SHは膝を深く曲げ腰を折り、重心を低くして大物の引きをこらえている。しかし糸切れ。はた目には根掛かりにしか見えなかったのだが、そうでなければ70cm級のサケのような超大物に違いない。
それ以降ミミズには反応なし。ならばとこちらが毛針を振ってみるとすんなりとイワナが食い付く。尺近いものも数尾。条件が良いのか、なかなか手応えのある釣りとなる。それを見ていたSHもテンカラに切り替えるが、さすがにいきなりは上手くいかない。

ブナに囲まれた段丘上にタープを張り幕場とする。薪を集めた頃に強い夕立が来るが、重く濡れた薪でもSHが見事に着火。手違いでイワナ抜きの夕飯となったものの、持ち寄った食材と酒で焚き火を愛でる。直火で焼いたナスが甘い。ビールというのはどれだけ担ぎ上げれば足りるものなのか。

ちょろちょろとした火だったのか、明るくなっても焚き火は燃え続けていた。卵と玉ねぎで焼き飯の朝食。早起きのSHのお陰で6時過ぎには行動開始。

ここまでの水際まで森が迫った流れとは変わり、しばらくゴルジュが続く。水深が浅いため沢通しで進む。
テンカラを振りつつ進むが、やはりSHは苦戦が続く。気が急くのか竿を振るのが速過ぎる。竿を通して糸の重みが伝わる感覚がまだつかめないらしい。スキーとなれば板との会話を通して雪の状態を仔細に感じ取ることができるのだが。テンカラ竿はまだSHに語りかけないようである。
そんなSHの目の前で、こちらの竿をイワナがしならせ続ける。スキーの先生と生徒の立場が完全に逆転。尺超えも数匹。

さすがにSHも意気消沈したのか、竿をしまおうかなどと弱音をもらす。徐々に口数も少なくなってくる。渓に静けさが戻る。おそらくそれが幸いしたのだろう、SHの竿が大きくしなった。言葉にならない大声を発しつつも、緊張のためか棒立ちで竿をまっすぐ立てている。水面を割ったイワナはかなりの大きさ。苦戦しつつ何とか川原に引きずり上げ、両手でしっかりと掴む。
胴体を両手で持ってもまだ頭も尾もしっかりはみ出す。テンカラ初のイワナが尺物。やはり当会の山行部長は何かを持っている。高笑いが谷底に響き、鈴が再びじゃらじゃらと鳴り出す。それと反比例するように、イワナはまた沈黙の底へ。

昨晩果たせなかったイワナの刺し身を作る。朴の葉に盛った切り身がつややか。生のイワナの旨さに力がみなぎったのか、SHは妻の名を絶叫。快晴の夏の渓の爽やかさ。

竿をしまい、登りに専念する。難しいところはなく、いくつかある滝も楽しみつつ登る。かなり上までいたイワナが姿を見せなくなると水流も細り、倒木が増える。最後の藪こぎも大したことなく来た道に戻る。









2014/07/25

2014.7.22-23 (番外)稲包山刈払い奮戦記

メンバー:TM、KK
コース:三国峠~稲包山

今年で5年契約の3年目。メンバーが揃わずTMと二人の作業になってしまった。決してボランティアではなく、仕事として立派に勤めたのである。前週旧三国スキー場から山頂までを終わらしており、今回は残りの半分である。

朝4時十日町を出発。湯沢町最後のセブンで食料を買い込み、三国トンネル入り口の駐車スペースに車をデポする。新潟から来られた夫婦の方に、稲包山の良さをモーレツにアピールするが、如何せん知名度が低く、これといって見どころもないので関心が向かないようだ。あるのはものすごい数の鉄塔だけだからだろうか。

さあ、気を取り直していざ行かん。2年前の超極悪藪に苦しめられた登山道も、作業の甲斐あって楽に刈進むことが出来た。思い起こせばあの藪は酷かった。果たして我々は辿り着くことが出来るのだろうかと思ったくらいだった。

当初一人刈払いで時間的に可能かと不安だったが、ベテランTM(この人もおだまきの会員)の切れる刃でどんどん前へ。12時半頃にはテント場(日曜日にSIと荷上げておいた)に到着。ビールを飲みたいという衝動に打ち勝ち、15時30分まで頑張る。明日の残りは僅かだ。

テント場に戻り夕餉の準備。本日はレトルトカレーにキャベツの千切り、マカロニサラダ、ウインナーそして大好き「鯖缶」。もう1缶欲しかったと後悔した。「二人だと時間が持ちますかねえ」なんて心配もどこへやら。時間はあっという間に過ぎ、就寝。

翌日は1時間も作業をしなうちに山頂に到着。そのままテント場に戻り、荷を背負って駐車場に向かった。宿場の湯で汗を流し、食堂で昼飯を食う。この食堂の奥さんはタイの方でメニューにはタイ料理がずらりと並んでいる。俺はレッドカレーなるもを食い、TMも有名なタイの飯をいただく。額から流れる大量の汗を拭きながら、ふはふはいって口に入れる。引いた汗がまた出っぱなしの昼食であった。

さあ、次はいよいよ清津峡である。








果てしなき稜線











今日のテント場
そして誰も来ない










セブンには小分けにした食材が多く
山行にはうってつけ












青空に向かって刈っていく












左奥が稲包山












スキー場コースからの
稲包山












一昨年の激藪


2014/07/16

2014.7.13 守門岳清掃登山

メンバー:会員10名 一般15名
コース:①保久礼小屋~大岳
      ②保久礼小屋~大岳~袴岳

朝5時、市役所集合。一部ちょっとした出来事があったが、元気よく出発した。二口と保久礼間が通行止めで、栃尾道院高原経由で行く。駐車場には既に数台の車があり、人気の度合いが計り知れた。冬幾度となく訪れる大岳も今は緑一色の世界である。

今では有名な岳で見慣れた階段を登っていけば、展望台に到着。栃尾方面が見渡せる。雨がぽつぽつあたって不安になる。不動平を過ぎれば大岳の山頂だ。なるほど、雪のないときの山頂はこうであったか。雨が心配だったが、袴岳まで向かってみることにした。

先週の下見の報告にあったように、登山道脇にはニッコウキスゲやヒメサユリが可憐に花を咲かせていた。心が休まる。大きく鞍部まで下り、青雲岳に登り返す。登山道は刈り払われ歩き易かった。木道が始まり、花も多くなったところで袴岳に着いた。思ったより時間もかからず、雨にもあたらなかった。曇りがちではあるが、浅草岳など周りの景色がよく見えた。この春向かおうとした烏帽子の稜線も近い。

後続を待ち、記念写真を撮って下山開始。自分たちと前後するパーテイーの方のザックを見ると、なんと労山のイニシャル。どこの会ですかと聞くと、なんと花巻労山と言われたではないか。はるばる越後の山に来ていただき感激である。その行動力にも驚かされる。

駐車場に着き、後続隊を待つ間、登山道整備をしていた地元の山岳会の皆さんとしゃべったり、岩魚釣りの話を聞いたりしてまったりする。ごみはほとんどなく、登山者の意識が随分向上したのだなあ、と感じた。 


 




大岳までは階段とぬかるんだ道を辿る












大岳から袴岳方面を望む
思った以上に見晴らしがきいた












登山道わきに咲く花々













大岳をバックに青雲岳への登り返し













袴腰方面
来冬は挑戦しよう










無事みなさん山頂へ











不動平のお不動様
どうかこれからも安全に山へ登ることができますように

2014/07/06

2014.7.6 守門岳(大岳~青雲岳~袴岳)

メンバー:SH、HS,TM,TH

コースタイム:登山口6:40  不動平8:30   大岳9:00  青雲岳10:25   袴岳10:40  大岳12:30  登山口14:30 

来週予定している清掃登山の下見山行に行って来た。駐車場からちょっと下るとそこは保久礼小屋。はじめ、登山道は階段の連続。その先はちょっとぬかるんだ道、粘土質の滑りやすい道が続く。雨が続いた後はさぞ、歩きにくくなるであろうと想像できる。

足元を気にしながら登るとやがて不動平。確かそこで久々にヒメサユリを見た。ピンク色の美しいこの花がこの先もきっと咲いているのだろうと思うと急にみんなの表情が明るくなった。

そして、その期待は裏切られることはなかった。大岳山頂周辺にはヒメサユリがあちらにもこちらにもたくさん咲いていた。今、見ごろの花あり、これから咲く蕾のものありで来週も楽しみである。このほか、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、マイヅルソウ、アザミなどなどすっかり山は花盛り。大岳から青雲岳へ向かう途中にもたくさんのヒメサユリが登山道両脇に咲いていた。そして、まだかと思っていたニッコウキスゲも大岳からの下り道にけっこう咲いていた。

袴岳山頂は大白川方面から来る登山者も多く、20名ほどの団体登山者も2パーティあり、にぎわっていた。記念撮影をして早々に青雲岳まで戻り、そこでゆっくり休んで来た道を戻った。
さて、来週はどんな天候となるのだろうか。

 登山口
 保久礼小屋
 登り始めの登山道は階段状
 途中からはこんな道
 可憐なヒメサユリがたくさん咲いていました
 大岳山頂  この周辺にもヒメサユリがたくさん咲いていました


 もうすぐ咲くヒメサユリ
 大岳からの青雲岳へ向かう途中に咲くニッコウキスゲ
 振り返って見た大岳



袴岳山頂へ向かう
 
        袴岳山頂

 青雲岳から見る袴岳
 青雲岳で一休み
大岳への登り