2013/04/30

2013.4.28-29 柄沢川~下ゴトウジ沢~トトンボ尾根~米子頭~柄沢川

メンバー: TU MU KK(29日)
タイム : 28日 8:00 清水発 ~ 10:30 1250m付近尾根取付き
       12:50 稜線(天候待ち) ~ 14:30 下ゴトウジ沢下降
       13:20 越路ノ沢出合1200m ~ 15:50 トトンボ尾根支尾根1300m
       29日 7:30 行動開始 ~ 8:50 トトンボ尾根 1650m付近
       10:00 米子頭山 ~ 11:30 柄沢山北稜線1800m
       12:00 柄沢川下降 ~ 13:10 清水

清水から 巻機山や柄沢山を経て奥利根へ下降、奈良沢を渡り三番手山の南西尾根を登り返して小沢岳へ、さらに下津川、ネコブ山もしくは本谷山をまわって十字峡へ。途中で竿を振り、雪の川原で焚き火にあたる、漠然とそういう山行を考えていたが、そう簡単には行きそうにない。
3月半ばの偵察時には雪は十分あるようだったが、なかなか日程や条件が整わず。今回も1泊のみということで、下ゴトウジ沢を下降し奈良沢出合に泊まり、トトンボ尾根を登り返すという、今後に向けた下見的計画とした。
結局そこまでも行くことができず、奥利根のほんの触りしか味わえなかったが、まずは最初の取っ掛かりということで。
3月半ば。柄沢山から巻機山への稜線。中央の小ぶりな尾根がトトンボ尾根。

左下から中央へ向かうのがトトンボ尾根。沢を渡り、中央をやや左に向かう三番手山の南西尾根から小沢岳を経て、左側へ下津川山、ネコブ山、桑ノ木山とつながる。


早朝、柄沢山の登り口に着くも雨降り。上部は降雪か。回復を待ち8時に出発。
登るにつれ湿った新雪が増える。ガスであたりは真っ白。
1250mあたりまで沢を詰め、そこから尾根に上がる。先行パーティーのトレースを拝借しつつ、昼過ぎに稜線に上がる。
ガスは切れたが、たまに雲の切れ間から空が見える程度。強風が吹き付け雪煙を上げ視界を遮る。風裏でツェルトにくるまり天候待ち。
 
ガスで真っ白。
 
稜線直下でようやく視界が回復。

日が差して雪面の様子も分かるようになってきたところで下ゴトウジ沢へ下降。
広々とした沢を快適に下る。しかし25kg超のザックが体を不安定にし、太腿を震えさせる。
       
雪煙舞う中下ゴトウジ沢へ。


上部は開放的。
 
下るにつれ腐った新雪が厚くなり、大規模なデブリも出てくる。
1200m付近の越路ノ沢出合までの間で沢が顔を見せていたのは1箇所。奈良沢出合(トトンボ尾根末端)までの間にはさらに沢が割れてくるだろうこと、新雪のために翌日の登り返しに苦労するだろうことから、下降はここまでで断念。 
左が下ゴトウジ沢、右の越路ノ沢方面からは大量のデブリが押し寄せている。
 
デブリが数mの壁になっている箇所も。
  
トトンボ尾根から南東に派生する支尾根を100mほど登り返す。1340m標高点のやや下部で幕営。尾根上には太いネズコの木が立ち並び、小沢岳方面の展望がなかなか。
食料、ビールを腹におさめ、ザックはいくらか軽くなる。
登り返し途中のブナ林から柄沢山方面。

枝葉越しに小沢岳。
 
三番手山、四番手山、小沢岳に残照。

なかなか立派なネズコが多い。 

雪窪を整地し幕場とする。
 
翌朝はまずトトンボ尾根へ登る。ネズコの連なりを抜けてからはブナの開放的な疎林。クラストするほどの冷え込みではなかったが、急斜面ではアイゼンをはく。
柄沢山の背から月明かり。

目指すトトンボ尾根方面。
 
尾根に上がってから米子頭山までは、今回の積雪が重く深く、苦労を強いられる。
KKさんと柄沢山直下の稜線で11時合流の予定だったが、時間通りに着くかは微妙な状況。合流時間はまだ先の9時半頃、米子頭山への急登にあえいでいると、稜線を柄沢山側から向かってくる人影。
こちらに気付いたのか、スキーを滑らせながらやっほーと叫んでいる。おそらくKKさんだろうが、やっほー、ではいまいち誰か分からない。ろうまんコールではないが、おだまきコールでも決めた方がいいかもしれない。
とはいえやはり、KKさんだった。米子頭山直下で合流。清水からここまで4時間、さすがの健脚ぶり。デザートの差し入れをいただいて柄沢山へ。
トトンボ尾根の向こうに小沢岳など。
 
昨日詰め上げた稜線にたどり着くと、デポしておいたビールを掘り起こし、朝仕込んだサンドイッチを取り出す。さらにKKさん持参のいちごが出てくる。
大休止のあとは柄沢川への下り。早朝はクラストしていたという急斜面もほどよく緩んでとても滑りやすい。だがやはり下るに連れて雪は重く湿ってくる。
1250m付近の二俣では北側の沢の滝が現れ、さらにその右岸下部からは真新しい雪崩の跡。いつ雪崩れてもおかしくない状況の中、ほとんど休まずに堰堤まで滑り降りる。
下部にも少し前の雪崩による倒木が散乱しており、スキー板を酷使しつつ無事下山。

 
稜線を振り返る。

2013.4.25 苗場山

メンバー:MO、TS(ゲスト)

コース:猿面峰稜線~苗場山~赤石沢

タイム:3合目8:45~猿面峰稜線11:45~苗場山13:55~3合目17:00

久しぶりの青空山行。人々はこんなによい思いをしながら登山をするのだなあ。

小赤沢林道の三叉路の先で小規模な落雪と落石があり、3合目駐車場まで雪と石をどかしながら進む。晴天の苗場山!残念ながら雨具はザックの中でお留守番。つぼ足で登り始め、次にアイゼンとピッケル2本で尾根に取付き、山頂直下ではハーネスとロープを付けやっと山頂に着く。技術も体力も乏しいと本当に大変だ。

山頂はめずらしく風が穏やかで360度のパノラマを楽しみながらコーヒーを飲む。下山は来たルートを下り、途中猿面峰側から下る。熊の足跡に遭遇。足跡を避けて進むが、行けども行けども熊と同じルートで笑いながら3合目の駐車場に辿り着く。帰りの林道も、落雪、落石をどけるのに30分ほどかかった。この時期は除雪用のスコップもあると便利だと思った。


























































2013/04/24

2013.4.22 火打山 山スキー

メンバー:TU MU
コース:笹ヶ峰~富士見平~高谷池~2300m地点(引き返し)~笹ヶ峰
 
季節外れの新雪と好天を期待して笹ヶ峰へ。あたりの新雪は10cm弱か。
天候の回復は予想より遅れ気味で、小雪が舞う中を歩き出す。
夏道沿いに進む。黒沢の橋を渡り、十二曲がりの急登。高度を上げるほどに新雪の下の古い雪が硬くなり、少々緊張を強いられるところも。
富士見平に出るあたりではいくらか青空も広がったが、じきに雲に覆われる。山頂は雲の中、その姿を望むことはできず。さほど高くない雲が北から南へとどんどん流れていく。まだ冬型が残っている。
 
高谷池ヒュッテに着く頃には空はかけらもなくなり、乳白色の世界となる。
天候待ちでヒュッテに30分ほど避難。ここでEVA父さんにばったり。1月の平標山、先日の越後駒ケ岳に続き、なんと今期3度目。火打山を越えて焼山北面台地に滑りこみ、笹倉温泉へと抜けるそう。とても魅力的なルート。おだまきもたまには気合の入ったルートへ向かわねば。
EVA父さんを見送りしばらく待つものの晴れる気配はなく、とりあえず山頂へ向かってみる。だがやはり登るにつれガスで視界がなくなり、山頂は諦め引き返す。
ほぼ来たルートを戻り下山するが、スキーで滑るには他のルートを取った方が面白そう。
 
笹ヶ峰の駐車場へ戻り片付けをしていると、笹倉温泉へ向かったと思っていたEVA父さんが通りかかる。山頂直下は非常に視界が悪かったため、惣兵ェ落谷に変更したとのこと。悪条件時の臨機応変さ、引き出しの多さ、おだまきも見習わねば。
 
 帰り道、夕暮れが進むにつれ雲が薄れていき、やがて山々の稜線が夕日に映える。まあそんなもの。
 
十二曲がりの途中。
 
 
富士見平のあたり、少々空が開ける。
 
山頂、焼山方面は完全に雲の中。 
 
 高谷池ヒュッテ方面。
 
ヒュッテから山頂へ向かう。 
 
 
 
富士見平まで戻っても、やはりこんな天気。
かなりの速さで雲が流れていく。
 

2013/04/21

2013.4.21 日向倉山山スキー/スノーシュー

メンバー:TM、MO、NY、MY、KK

コース:銀山茶屋~赤崩山稜線(往復)


寒波がやって来た。そして”嵐を呼ぶ女”O女史もやってきた。期待通り?天気は荒れ、時ならぬ雪が辺りを埋め尽くした。合羽着用率80%を越すO女史の力は凄く、我々はただひれ伏すばかりだった。

埼玉のY夫妻を迎え、今日は銀山平の日向倉山へ向かう。家を出るときから雪が舞っていた。クロス10で待つO女史がニタリと笑う。銀山平に着けば辺りは真っ白だ。シールを付け尾根に取りつく。

取りつきは急斜面。スキーを背負いやり過ごせば、緩やかな尾根が始まる。新雪が徐々に増えていき、20cmはあるだろうか。稜線下部から尾根は傾斜を増し、再びスキーを背負う。稜線に上がると風が強い。今日はここまで。

パウダーだ!雪は軽く、細い尾根を快適に下る。MYさんは安全第一で緩斜面まで坪足。O女史はキャキャと叫ぶ。この時期にこの雪質に感激だ。ワイワイと騒ぎながら銀山茶屋に到着。

時は10時なり。車を飛ばし、開店したばかりの「こしじ」の席に着いた。今日も満足の一日になった。








取りつきの急斜面











尾根を行く












デビュー3戦目のMYさん












TMさんの柔らかい滑り












これが4月の景色だろうか
先週と比べものになりませんね

2013/04/20

2013.4.20 鍋倉山

メンバー:KK、TS(ゲスト)

コース:温井~西ノ沢~久々野峠~鍋倉山~西ノ沢左岸尾根下降

タイム:温井11:50~山頂13:35~温井15:00


名ケ山山荘の周りのブナが、少しだけ芽を吹き始めた春、SHのばあちゃんが亡くなった。山の会の山行留守宅として、会員の下山報告を受けてくれていた。下山報告が遅れれば心配してくれ、ある時はお茶のみの場を提供してくれた。長い冬を過ごし、春を待ちわびていたが、萌えるような緑の季節を待つことなく逝ってしまいました。ご冥福をお祈りします。

ばあちゃんを見送り、また鍋倉山に来た。今日は同級生のTSをお馴染に案内。車は7~8台か。雪は随分少なくなり、あの冬が妙に懐かしい。土の出た道を越すと県道は除雪されていた。除雪は西ノ沢出合近くまで進んでいた。

ブナの森をゆっくり歩く。歩いて鍋倉山に登るのは初めてだろうか。山頂からはテレマーカーが歓声を上げて滑り下りてくる。羨ましい。山頂に近づくにつれ雪が舞い始めた。山頂を踏んですぐに下山開始。尾根の途中で昼食を摂る。なかなか下山しないテレマーカーを追い越し、温井に着いた。

空は冬空に逆戻り。ばあちゃんの死を悲しむ様な重たい雲が垂れこめていた。








黒い部分が目立つようになった













まだまだ滑ることができる












ブナの芽吹きもお預け













昨日からの冷え込み











除雪が進みました

2013/04/14

2013.4.14 越後駒ケ岳山スキー

メンバー:TM、TM、TU、KK、Sさん(ゲスト)

コース:石抱橋~柳沢~道行山~小倉山~越後駒ケ岳~白沢下降~銀山平

タイム:石抱橋6:40~道行山8:40~駒の小屋11:15~越後駒ケ岳山頂11:20~        石抱橋14:20


人生は人との出会いである。多くの人に支えてもらいながら生きているのだろう。それが職場であったり、それが家庭であったり、それが山の会であったり。それを強く感じた一日だった。

シルバーラインのゲートで待っていると、先週ご一緒したSさんがいた。なんとその隣にはEVAとうさん、なんとその近くにホッシーサン、そしてみちぐさのO先輩。いやいや今日の駒は賑やかになりそうだ。

石抱橋には既に多くの車。人気の度合いが計り知れる。主体性が無いと言われても返す言葉が無いが、先行する皆さんの後について柳沢に入っていく。沢は意外に広く、どんどん詰めていく。最後の急登を頑張れば道行山に到着。駒ケ岳が大きく目の前に聳えている。駒は大きいなあ。

先行していたグループに追いつき、おしゃべりをするとなんと石川労山の方だった。「こんないい山の近くに住んでいていいですね」と言われる。素直にうれしかった。前駒の登りを刻んでいけば駒の小屋は近い。小屋の前には「みちぐさ」のIさんをはじめ鍋倉山で山行をご一緒した皆さんが出迎えてくれた。山で知人に会うのは気恥ずかしいような気分になるのは自分だけか。

さあ、もうひと踏ん張り。山頂を目指そう。3年前の春合宿を思い出しながら最後の登りを終えれば猿田彦の待つピーク。石川労山の雄たけびが越後の山に響き渡る。TMさんの胃に沁みる差し入れをいただき下降に入る。恥をかくことはできない。立派な滑りを見せなくては。

みちぐさのOさんのガイドで初見の白沢を下降することになる。以前から一度は滑ってみたかった白沢は意外と広く、快適に下ることができた。途中から腐った雪に苦戦するも、無事に大滝も通過し、後は忍の一字で駐車場に着いた。








柳沢をゆく













十日町側から見るよりこっちの方が凛々しいですね











さあ、行きましょう
山頂へ!










踏ん張れTU!
ギャラリーが見ているぞ!












白沢の源頭を滑る











これが山スキーでしょうか!













白沢は思った以上にいい沢でした












また来ま~す